イソフラボン倶楽部

イソフラボン倶楽部 > イソフラボンとは > 摂取上限値が定められた根拠は?

摂取上限値が定められた根拠は?

摂取上限量が定められたのには、どのような根拠があったのでしょうか?

イタリアのペルージャ大学で、閉経後の女性376人を対象として、うち179人に5年間1日に150mgの イソフラボンを投与したところ、子宮内膜増殖が6例(3.8%)あったというものです。(1) 安全委員会ではこの150mgを参考に、半分量の75mgを上限値の根拠のひとつとしています。 また、厚生労働省の国民栄養調査によるとイソフラボンの摂取量は、国民の95%が70mg以下であり、 健康被害がでていないことから、前述の75mgと合わせて、70~75mgを安全な摂取量の上限としたものです。 ※子宮内膜増殖は、子宮内膜症ではありません。 イソフラボンの摂取量と食品安全委員会の基準値

よくある質問

Q大豆食品をよく食べます。その上でサプリメントを摂ると、イソフラボンの過剰摂取にならないか心配です。
A

大豆イソフラボンの摂取量については、食品安全委員会より「1日の総摂取量を70~75㎎、 そのうち特定保健用食品(トク…

[続きを読む]
Q納豆や豆腐、豆乳などの大豆食品をよく食べます。イソフラボンをサプリメントから摂る必要がありますか?
A

豆腐や納豆、豆乳などの大豆食品はさまざまな栄養素を含み、とくに女性には積極的に摂ってほしい食品です。 ただ、これら…

[続きを読む]
Qずっと飲み続けても副作用はありませんか?
A

私たち日本人は、大豆イソフラボンを含むさまざまな大豆由来食品(豆腐、納豆、味噌等)を日常的に摂取してきた長い食経験を…

[続きを読む]

→さらに他の質問を読む